
「丘付けカフス」なんて言葉を、つい先日久しぶりにキキマシタァ~!
「どカジュアル街道」を爆進中の私は、この仕様とは随分と、ご無沙汰デス。
カフスを完全に作ってから、袖口にまつり付けします。
「一手間」加えるとなかなか「品の良いお顔」になりますよ!
まずカフスを袖口にまつり付ける時は袖口から1.0cm下にずらします。
・・・コレ、ダイジ。
袖口ラインにピタッと合わせるのは、あまりヨロシクナイです。
カフスのパターンは袖のパターンを使って作ります。
「カフスの巾分」を、袖口上がりから1.0cm下がった所から取ります。
袖口上がりに対して1.0cm巾の平行線を袖口上がり下側に書きます。
カフスの袖口になります。
カフス袖口に対してカフス巾分で平行線を書きます。
この線がカフスの上端になります。
・・・と、ココまでで一応カフスにはなりますが、
この状態だと、あまり美しくないのです。
図のように、カフスを付けた時に袖から少し離れて浮く感じにした方が
「品良く」見えます!
・・・で、先ほどの方法で作ったカフスを展開して「上のり分」を加えます。
前後それぞれ袖口巾の中心で切り開きます。
この時、袖口側より上端側は少し多めに開いた方が良さそうです。
・袖口側は「上のり分」
・上端側は「上のり分+浮き分」
・・・と、捉えると良いかもしれませんね。
なので上端側は最低でも5.0mm以上は開いた方がヨイデス。
生地が厚いと8.0mmでも良いと思います。
この状態が衿で例えると「裏衿」になります。
「裏カフス」の素材に応じて「表カフス」も展開して行きます。
説明図を見ても分かるように、
カフスの袖口寸は、袖の袖口寸より大きくなっています。
この差寸をいせるような感じで、まつり付けてイクノデス。
無理がなく、フワッ!と袖口に乗せるようにして付けると
「品の良いお顔」になるはず!?・・・デス。
なんでもかんでも「同パターン!同パターン!」
「同パターン」をこよなく愛するのもホドホドに!
・・・と、言う事でゴザイマス。
